対応エリア

東京・千葉・神奈川・埼玉
片付けコラム 2022.7.20

【断捨離で脱汚部屋】ミニマリストでシンプルライフ!

近年、どんどん注目されているスッキリ断捨離され必要最低限の物だけで暮らすミニマリスト。雑誌やメディアなどで多く取り上げられるようになりました。

SNSやYouTubeなどでもミニマリスト系の方々を見かける機会も増えています。そして、ミニマリストになりたい!と、思っている人も多いかと思います。

憧れを抱く一方で、現実は洋服や雑誌、化粧品に埋もれる机やソファ。思い出を理由に捨てる事が出来ない不用品の数々。ミニマリストとは遠い。

なんてこともあるかと思います。筆者もその一人でしたが、今は自分なりのミニマリストとしてシンプルにストレスのない快適な時間を過ごしています。

そこで、今回は私自身を例にリアルな解説をしていきます。ぜひご参考にして頂けると幸いです。

断捨離からミニマリストへ

断捨離からミニマリストへ
当時の私は買い物が好きで買い物依存症ではないだろうか?と思うほど物を買い使わなくてもモノため込んでいました。パッと見はある程度整理しているように見えないこともない。かもしれませんが、一度クローゼットや押し入れを開ければ、、、です(苦笑)

実際に汚部屋から断捨離を決行して自分なりのミニマリストになった体験を交えてご紹介します。

服や気になる物にお給料をつぎ込んでいた

当時は、お給料が出れば新しい服や気になる物、趣味の物を散財するのが楽しみでした。

新しい服を着て、新しいアクセサリーを身につけ、最新の何かを買い大して使いもしないのに興味で買うだけ買ったりしていました。

今思えば、ストレスの発散が買い物やお金を使う事に向いていただけだと思います。それから、若さからの承認欲求などでしょうか。

物が詰め込まれた部屋

クローゼットや押し入れなど隠せる所は物でパンパンで表にも溢れてしまい、何となく整理している風にしていました。

人が住む家というより実質の物置状態。買ってから一度も使っていない物・開けていない物までありました。ストレス解消に物を買っていただけなので、買い物をした瞬間に満足。

物が欲しいというよりは、何かを買うことが目的だったので物はどんどん増える一方です。

もともと掃除や片付けをマメにする性格でもなく苦手だったこともあり、減りはしませんが、物が増えるばかりで次第に暮らしにくいと分かっていても、物を捨てるという発想はありませんでしたし面倒でした。

もちろん服は脱ぎっぱなしで、また使うからと物も出しっぱなしです。その結果、モノに囲まれ散らかった部屋では安らげるはずも無く、情報量も多く、思考もゴチャゴチャします。

常にストレスを感じている状態で、外に繰り出し買い物し外食が増え、時間も金銭的にも浪費する一方に。

断捨離を決行しミニマリストに

断捨離でミニマリストに
とは言え、完全に感覚が麻痺していた訳ではないので『片付けなきゃ』『衝動買いを控えよう』と思っていましたが、目先の欲望に弱く、片付けるどころか物が増えるばかり。

そんな私が断捨離をして自分なりのミニマリストになろうと思ったのか?

以外にも単純な理由から断捨離へ

それは、たまたま見かけた記事と出来事がキッカケでした。

ネットサーフィンをしていると、たまたま片付けについての記事を偶然見つけ片付けをして「快適な暮らし」という言葉を見た時に、感じるものがありました。

一気に自分の部屋と今までの行動が蘇り猛烈にスッキリしたいという衝動に駆られ、後回しにしがちな性格なのは分かっていたので自分にムチを打ってすぐに行動しました。

何度か諦めかけて、期間が空いたりもしましたが、というある日、ある出来事が起こりました。

心身の健康のために断捨離を

突然、体調が悪くなり病院に。

もう10年以上前なので記憶が鮮明ではありませんが、要するにストレスを溜め込んだことにより、暴飲、暴食。

そして物を買うことでストレスを発散していたつもりでしたが、体が悲鳴を上げたようです。今思えば物に囲まれた閉鎖的な環境ではストレスが溜まる一方で心も体も負担でしかありません。

心のバランスが崩れると、体にも異変が出てしまいます。仕事のストレスもあるかと思いますが、物が多い部屋に住んでいるということ自体がストレスだったようです。

私は体調が回復し自宅に戻った瞬間から片付けを始めました。道中で片付けについて調べ断捨離を開始し、物を減らすことでストレスを減らす断捨離を今も継続し習慣化し日常になっています。

部屋に物が多いと…
・目から入る情報が多すぎてみるだけでストレスになる
・物が多すぎて探し物が見つからないことがストレスになる
・出し入れの度にストレスを感じる
・心と体、両方に負担がかかっている

そんなことが書かれていて、断捨離をしてストレスを減らし快適に過ごしたい!思いました。

断捨離は心身の傾向だけではない

断捨離をを決意して、最初は物を減らす事に躊躇いもありつつも断捨離を進め、何度も断捨離を繰り返しました。

これでスッキリしたと思い断捨離を終え快適さを感じ、半年後にまだ不用品はないかと断捨離をしてみると1回目では理由をつけて残していた物もキッパリ手放すことができるように。

今では日々な何か要らないものがないか、ゴミが溜まっていないか無意識に片付けをできるまで習慣化し日常に組み込めています。

自分で断捨離をするなら身近なものから手放す練習をしてみてください。一回で断捨離を完璧にやる必要はないし不可能だと思います。

どうしても躊躇ったものを無理せず残して、時間を空けてから改めて片付けをすると、やっぱり要らないなと感じたりもしますので、一定の時間を空けることも必要かと思います。

こうして、物が減っていった結果…

・お金が貯まるようになった。

「何が必要で、何が不要なのか?」を考えながら断捨離をするので、自分の暮らしに必要な物が分かるようになっていきます。

更に必要な物しか買わなくなるので、余計な物にお金を使わなくなりました。さらに、物を減らした部屋は居心地がよくなったので、ストレス発散のために使っていたお金を使うことが減り金銭的余裕も生まれます。

今、私がオススメしている考え方は1ジャンル1アイテムです。1つの用途で持つものは1つというシンプルな考え方です。

・時間に余裕ができた。

自分が管理できる量まで物を減らしたので、どこに何があるか把握できるようになり、探し物にかけていた時間が無くなりました。毎日のように探し物に時間をかけていたので、探し物をする時間が無くなっただけで時間に余裕ができたのです。

片付けが出来ない、物を管理できない場合は自分の許容量を超えている可能性があり、人によって違います。完璧なミニマリストを目指す必要はなく自分なりのミニマリストを考えてみてください。

ミニマリスは極論、空き物件状態のように何もない人もいますからね。

断捨離とミニマリストの違いは?

断捨離とミニマリストの違い
断捨離とミニマリストは何が違うのか?言葉自体は知っていても、言葉の意味を知らない人も多いかもしれません。ここでは、それぞれの違いや意味について解説します。

ミニマリストとは?

ミニマストとは、必要最低限の物だけで暮らす人のことです。「自分に本当に必要な物は何か?」を考え、不要な物を処分し、必要最低限の物だけで暮らすライフスタイル。

普段出かけるときの持ち物も、財布とスマホだけなど最小限なのが特徴です。

断捨離とは?

断捨離とは、物への執着をを捨て快適な暮らしを手に入れることを目的とする、ヨガの思想を取り入れた考え方です。

・断:入ってくる要らないモノを断つ
・捨:家にある不要な物を捨てる
・離:物への執着から離れる

つまり、要らない物を買わず、要らない物を手放し、本当に必要な物を知ることです。

断捨離の先にミニマリスト

断捨離をして不要な物を処分すると、必然的に必要最低限の物だけが残ります。自分にとって必要な物だけで暮らすことは、物に悩まされてきた人にとって快適でストレスのない生活と言葉通りのもの。

ミニマリストは断捨離を続けた先にたどり着くライフスタイルです。

ミニマリストの部屋とは?

極端に言えばとにかくシンプルな部屋!

先ほど説明したようにミニマリストとは「必要最小限のものだけで暮らす人」のこと。空き物件のように何もない人もいます。

ただ、必要最小限のものだけで暮らすといっても、自分に必要なものだけを残しておく。といった意味で「趣味の物はたくさん置いてある」人もいます。生活に必要なアイテムは最小限にして、趣味の物は集める人もミニマリストに入るのです。

ぜひ、自分なりのミニマリストスタイルを想像してみてください!

シンプルライフの効果

断捨離の効果
断捨離をして必要な物だけに囲まれて暮らすシンプルライフにはどのようなメリットがあるのでしょうか?いくつか具体的にをご紹介します。

お金がたまる

断捨離をしてミニマリストになると、必要な物が何か分かるようになるので、お金を使う優先順位がはっきりします。また買うか買わないか基準ができるので、余計な物にはお金を使わなくなり、余裕が生まれます。

掃除が簡単

断捨離後、必要なものしかない状態なため、断捨離前と比べて圧倒的に日々の掃除の手入れが楽になります。

物が多ければ多いほど掃除の手間は掛かり、時間を浪費し、ストレスを抱え掃除する場所も増えます。物をどかしながら掃除機をかけたり、拭き掃除をする必要がありますが、物が少なければ掃除機もスイスイかけられますよ。

心が整う

部屋の状態は、心の状態を表すといわれるていますが、部屋の乱れは心の乱れなんて言われますよね。ストレスがたまっていると部屋は散らかり、ストレス発散のために物を買うことも多くなります。

断捨離をしてミニマリストになり物を減らしていくと、部屋の居心地がよくなり、心もすっきりと整っていきますよ。生活も快適になり、思考もクリアになり前向きになります

断捨離から始めるミニマリスト生活

断捨離から始めるミニマリスト生活
ミニマリストになるためには、物を減らす大事です。しかし、一気にその場の勢いや感情で進めてはいけません。挫折や処分して後悔してしまうかもしれません。

少しづつで良いので手放す練習から始めてみてください。断捨離を習慣にすることで、自然に物が減ってミニマリストに近づいていきますよ。無理なく続けられる、おすすめの断捨離の方法を代表的なモノでご説明します。

女性は服から断捨離を始めてみる

服は断捨離がしやすく断捨離時の代表格の1つです。迷ったら服の断捨離から始めてみましょう。壊れている服・痛みのある服は必ず処分してください。

さらに1度も着ていない服、1度しか着ていない服は、存在を忘れていた服なので処分しても問題ないでしょう。期間を設けることもおすすめです。

服に限らず1年着ていない服や物は処分する。というのが一般的です。服ならば1シーズン様子を見て着なければ捨てるなど。

主婦は食器の断捨離もおすすめ

ライフスタイルに変化はあれど、主婦はキッチンにいる時間が多いかと思います。買い物に行くと、ついつい食器やキッチン系の便利グッズを買ってしまう方も多いかもしれません。(私も便利グッズをつい買うクセがありました。)食器は食事を楽しむために大切な物ですし、便利グッズは便利です。

しかし、キッチンの収納に入りきらなかったり、収納したままで使っていないとしたら、使っていない物から断捨離しましょう。

物が多すぎると「どれを使おうか」悩みますし、食器が多いと食器を取り出すのが大変になります。モノが取り出しやすくなると、料理のスピードも手間も減りますよ。

便利グッズは使えば便利ですが、使わなければモノの意味はありません。選択肢も多ければ多いほど考える必要があります。選択肢が多いと向かうべき道が見えなくなる、選択肢が多いと選べなくなると言われています。

ザ・王道:本、雑誌、書類

情報が古くなった雑誌や本は潔く処分しましょう。書類は「後で確認しよう」と思っていると忘れてしまうことが多いので、週に1回は確認して不要なものは処分する習慣にすると、重要な書類を見逃すこともありません。

どうしても大事な本などであれば厳選して吟味を重ねてと残したり手紙なんかもデジタル化して現物は捨てるといったこともおすすめです。

断捨離で後悔しないために

断捨離で後悔しないために
断捨離はしてみたいけど、「捨てなければよかった」と後悔したくないですよね。断捨離で後悔しないためには、どうすれば良いのか?押さえておきたいポイントを説明します。

家族の物は必ず承諾を得る

一番注意するべきは、家族や身内の物の断捨離です。自分の物より家族の物に目が行ってしまう人は、まずは自分の物から断捨離しましょう。

もし家族の物を捨てるのであれば、必ず家族の了承を得てから処分してくださいね。誰でも自分の物を勝手に処分されるのは嫌な気分になります。

自分にとって必要とは思えない物でも、家族にとっては必要な物かもしれないので勝手に処分するのはNGです。

また、子供の物も勝手に処分しないのがおすすめです。ある程度「いる・いらない」の判断ができる年齢の子供であれば、処分するものを子供に選ばせましょう。

小さいころから、自分に必要な物、不要な物を判断する練習をすると、自分で片付けができる力を養うことができます。

写真、アルバム、思い出の品は最後に

写真やアルバム、そういった人の想いや思い出の品はなかなか処分できないですよね。そういった物は無理に処分しようとせず、保留Boxなどを作って保管しておきましょう。

最後の最後に後悔しないように吟味して処分するか否か決めましょう。

断捨離の先にあるルール

断捨離の先にあるルール
断捨離をして最小限の物でストレスなく快適な生活をスタートさせた先にあるシンプルライフを送り継続し習慣化させるためのにルールを決めましょう。

普通に暮らしていると基本的に物はどんどん増えていきます。ルールを決めることで、物が増えなくなりますよ。どんなに満足いく断捨離をしてもモノが増える一方では繰り返されてしますます。

買う前によく考える

衝動買いしてしまう人は、買い物をする前に本当に必要か?よく考えましょう。

買い物で清算する前にかごの中のチェックを習慣にすると、不要なモノを買わなくなります。ついつい必要のない物まで買ってしまう人は、ネットで本当に必要な物だけを注文して買うようにすると無駄な物は増えなくなりますよ。

1つ買ったら、1つ捨てる

物を買うのは悪いことではありません。しかし増やすばかりでは物が増え続けてしまいます。「新しい物を1つ買ったら、1つ捨てる」と決めると、物が増えなくなります。

物が増えてしまった後でまとめて断捨離をするのは大変ですが、「1つ買ったら、1つ捨てる」という習慣を身につければ、もう大掛かりな断捨離はしなくてもよくなります。

定位置を決める

重要なことで、スッキリとした生活をキープするために、物の定位置を決めるようにしましょう。物の定位置を決めて、使ったら元の場所に戻すようにすると部屋が散らからなくなります。

断捨離をしているため、定位置さえ決めれば物が減っているので面倒に感じることは無くなっていますし、自然と定位置さえ決まっていれば戻すクセがつくはずです。

家族が自分で物を戻せるような仕組みづくりをすると、「片付けなくてもスッキリした部屋」にすることができますよ。また、物は床、テーブル、カウンターに置かないようにすると、すっきりした空間になります。

収納グッズ、収納家具は買わない

収納場所が増えると、まだ入ると物が増えてしまいます。収納グッズや収納家具を買うのは、断捨離をして不要な物をすべて処分した後にしましょう。

まだまだ不要なモノがある状態で収納家具を購入すると、不要な物をためこむことになってしまいます。

断捨離に成功すると収納する物が減るので、それまで使っていた収納グッズや収納家具が不要になって処分するようになります。

収納グッズなどを買い足すよりも、収納グッズを処分するようになればミニマリストの暮らしに近づいているサインです。

ちなみに不用品回収で最も多い回収物が収納家具や収納系のグッズです。

簡単に断捨離をしてミニマリストに

簡単に断捨離をしてミニマリストに
自分なりのミニマリストを目指している・部屋をスッキリ片付けたい場合であれば、まずは断捨離をしましょう。断捨離をしてモノが減っていけば、自然とミニマリストになれます。断捨離を簡単に成功させる方法をご紹介します。

引越しをする

心機一転、引っ越しを決意するもよし、タイミング的に引越しを予定予定があれば絶好の機会です。するときに大変なのが、持ち物を段ボールに詰める作業ですよね。

物が多いほど、荷造りは大変になり途中でうんざりしてしまうと思います。実際に引越し作業をしていると、物を減らそう!捨てよう!」と断捨離に成功する人は多いのです。

タイミングで丁度引っ越すのであれば、折角の引っ越しや新居ですから、快適でストレスのない生活を過ごしたいと思います。ゴミや不用品を運びたくはないですよね。

部屋が汚部屋化していたり、物が多すぎてどこから手を付けたらいいか分からないくらい悩んでいるとしたら、思い切って引越しをして、一気に物を減らしてみませんか?

最適解:不用品回収業者に丸投げする

断捨離自体も大変ですが、最後の大きな壁として選別した不用品のです。不用品を処分し、家から無くなるまでが断捨離です。処分さえ簡単にできれば、断捨離は圧倒的に楽になるので、まとめて不用品回収業者に丸投げしましょう!

自分で断捨離から処分まで行うとなると、相当な時間・労力・費用も掛かってきます。運搬や解体作業は怪我などの危険性もあり快適な暮らしの為の断捨離が怪我や体調を壊しては元も子もありません。

不用品回収業者に丸投げすれば、安心安全に快適な生活が手に入ります。面倒な分別作業も回収日を待つこともありませんし、大変な運搬や解体も必要ありません。

あなたがする事はたった1つ。業者に連絡をする。コレだけです。

また、定額プランを提供している業者を選ぶことで最もコスパの良い最適な断捨離法と言えるでしょう。
注意点は安すぎる破格な金額や行政の粗大ゴミ回収のように単品価格の業者を控えましょう。割高になってしまいますし、破格な業者には悪徳業者が存在しやすい危険性があります。

まとめ

汚部屋から脱出 まとめ
いかがだったでしょうか?断捨離で脱汚部屋をし、自分なりのミニマリストで快適でストレスのないシンプルライフに向けて断捨離してみてはいかがでしょうか?

また、私自身が衝動買いするクセや片付けや掃除が苦手でも意識せずに片付けや物の管理ができるようになりましたので、是非快適な生活を手に入れませんか?

お部屋がスッキリすると自分自身もスッキリし、ストレスが減り思考もクリアになります。

周りをシンプルにすることで無駄な思考やストレスから解放され振り回されることがなくなり、本当に必要な事に時間やお金など使えるようになります。

もし、ご自身での断捨離が困難な場合、本記事にも記述してありますが、断捨離を行う上で最も最適解な方法は不用品回収業者を利用することです。

利用の仕方は様々ですが、弊社リ・バスターではゴミ屋敷片付けのお悩みをまるごと即日で一括解決する弊社はゴミ屋敷の片付けを始め、不用品回収・片付け・清掃のプロ集団です。

業界最速・最安値かつ確かな経験と実績で安心丁寧に、お客様のお悩みに合わせた柔軟さにご好評頂いている弊社へ安心してご相談ください!

断捨離・片付けの解決はリ・バスター

ゴミ屋敷 分割払い 即日
どんなお部屋の片付けもリ・バスターへ24時間365日お気軽にご相談ください。予算なども考慮して最適な片付けをお約束します。

無駄な費用はありません

リ・バスターなら無駄な追加料金や初期費用、基本料金はありません。例えば、以下のサービスが全て含まれています。

✔ 見積/出張費/基本料等ありません!
✔ 分別/整理/解体/清掃/貴重品の探索
✔ 廃棄物処理/基本清掃作業/運搬作業

全てコミコミ価格で安心の明朗会計!これだけではなく、更にこのようなメリットで皆様に大変ご好評頂いております!

✔ 最速/安心丁寧で選ぶなら当社
✔ 初期費用/追加料金は必要なし
✔ 頭金不要/分割払いも対応可能
✔ 明朗会計/好評安心定額パック
✔ どんな不用品もまるごと回収!
✔ 限定割引/24時間365日相談可
✔ お客様第一主義/柔軟かつ迅速
✔ 資格など取得済みの優良業者

ゴミ屋敷状態のお部屋の片付けたい悩みを解決したい。不用品を処分したい。汚部屋を片付けたい。一人では片付けられない。このようなお悩みをお持ちの方!

片付けたいお悩みを解決します

不用品回収 業者 ランキング【業界最速の最安値でご対応】
✔お客様のお悩みに急行し一括で即日解決!
【損をしない安心な明朗会計】
✔基本料金0円で分割払いやクレジット可能!
【個人様・法人様も利用可能】
✔粗大ゴミ・不用品やゴミなら何でも回収!
【幅広い対応力と豊富な実績】
✔プロ集団リ・バスターにお任せください!

信頼できる業者利用が安心

弊社リ・バスターはこれまで皆様に大変ご好評頂いております。片付けは業者のスキルにより時間が大きく変わります。

ゴミや不用品を長い間溜めてしまうと、部屋が汚れ放置期間が長いほど汚れや匂いは進行し手に負えなくなってしまいます。 また、状態が進行するほど作業の時間、労力、費用もかかります。

弊社は片付け・清掃のプロ集団ですので、短時間で作業完了するため、余計な費用をかける事なく高品質かつ料金も安く抑えることができます。

ご自身で片付ける事が困難でも、業者を利用しリセットすることで、早期のゴミ屋敷状態のお部屋はもちろん不用品回収・片付け・清掃も可能です。

即日対応も可能!不用品回収・ゴミ屋敷など片付け掃除のプロ集団専門業者リ・バスターなら一括で即日解決!個人宅の他、店舗、事務所、倉庫もまるごとお任せ下さい。

サイトトップ
Twitter
Facebook
Instagram

TOPページに戻る
                
ゴミ屋敷片付け
不用品回収 東京 即日
ゴミ屋敷片付け 東京
不用品回収 東京 即日 ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け
不用品回収 東京 即日
ゴミ屋敷片付け 千葉
不用品回収 即日
不用品回収 即日
ゴミ屋敷片付け 分割払い
即日ゴミ回収・不用品回収・粗大ゴミ処分・空き家整理・ゴミ屋敷片付け

リ・バスター

産業廃棄物収集運搬許可番号:第01200196332
古物商許可番号:第41120000835号
事件現場特殊清掃センター認定:第CSCO1461号
遺品整理士認定協会認定:第IO05913号

個人情報保護方針 | 運営会社